そう、ここでまだピットインしないであと1周走り続けたのが
ジェイソンさんとJOSHO1さんの2チームでした。(確か...^^;)
バイクに異常はなし。ピットイン作業を終えて、ガソリン補給。
ライダーはつっちゃんに交代です。そしてつつがなく3分きっちりで、ピットアウトして行きました。
どう見ても、ここまでは完璧。
すると、先行していた2台がピットインしてきました。
ピットインがピットロードも含めて約3分20秒なはず。しかし、こちらがピットアウトした直後に入ってくるとは.....(〇o〇;)
こ、れ、は、、、、、や、ば、い、、、、、、か、な。


<SS FUSE HPより>
うちのバイクはアウトラップでもあるので、当然タイムがかかっているはず。
そしてこの2台はつっちゃんがまだ帰ってきていないのにピットアウトして行きました。そう、このタイミングですでに若干ですが、差できてしまったのです。
ゞ( ̄∇ ̄;)
作戦ミスというか、偶然というか...と思っていましたが
どうも2台になったときにペースがかなり上げて走られたようで
これが原因と考えられますが、作戦であるならは超高度戦術です。(>_<) しかし、5台の集団であれば、少し前の2台の集団を吸収することが可能なので
これを期待してTVを見ていましたが、なんと先行した2台のタイムのほうが少しだけ速い。集団であることでのマイナス面が出てしまった形です。
しかも、ここは集団で走ることが前提の作戦ですから、如何ともしがたい。
とはいうものの3位集団にはきっちりはいっていましたので、悪いわけではありません。
そして、そのまま第3ライダーのササさんに交代です。

これまでは集団で走れていましたが、ピットインのタイミングやなんやかんやで
ここまで来ると(3時間目)になるとすでに大きな集団を消え去り、単独走行を
余儀なくされます。今年の日曜日は台数も50台と少く、スリップストリームをいただける区間が少ないので、かなりラップタイムも厳しい状態です。
順位はわかりますが、その差は目視でないとわからないようになってしまいました。
また、どのチームがピットインしたかしてないかの私の勘違いもありました。
よく分からないながらも、ここからの作戦を考えました。
1位への逆転を考えて、計算するとここからの約25周、3'22秒で走ればトップに追いつく可能性があります。
ライダーチェンジを実施。ピットイン、最終ライダーのトーイとなりました。
....... to be continue.


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「いってきました。2011鈴鹿ミニモトST4時間耐久レース。(決勝3)」
前のブログ記事:「いってきました。2011鈴鹿ミニモトST4時間耐久レース。(決勝1)」
関連記事
- 行って来ました。2011鈴鹿サーキット表彰パーティー
- 2011全日本選手権出場 鈴鹿。①
- <明日まで>学生の皆さん、MFJ全日本ロードレース選手権・鈴鹿にご招待します。
- SRSレーシングスクールのショートレッスンには行きましたね。(o^^o)
- 学生の皆さん、MFJ全日本ロードレース選手権・鈴鹿にご招待します。
- 行って来ました、鈴鹿サンデーオートバイレース第4戦 J-GP3(決勝)
- 行って来ました、鈴鹿サンデーオートバイレース第4戦 J-GP3(予選)
- 行って来ました、鈴鹿サンデーオートバイレース第4戦 J-GP3(土曜日)
- 行って来ました、鈴鹿サンデーオートバイレース第4戦 J-GP3(練習)
- いってきました。2011鈴鹿ミニモトST4時間耐久レース。(決勝3)
Trackback(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: いってきました。2011鈴鹿ミニモトST4時間耐久レース。(決勝2)
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.kidsmoto.com/mt-tb.cgi/888