[Archive] May 2008
どれぐらい、映るのかな? : 2008/05/262008“NANKAI”鈴鹿Mini-Moto4時間耐久ロードレースのオープンクラスでずーーーと、取...
来ました、オープン!2008“NANKAI”鈴鹿Mini-Moto4時間耐久ロードレース : 2008/05/18
”2008“NANKAI”鈴鹿Mini-Moto4時間耐久ロードレース”のオープンの予選、決勝です。...
とうとう、ストック!2008“NANKAI”鈴鹿Mini-Moto4時間耐久ロードレース : 2008/05/17
さてさて、今日は”2008“NANKAI”鈴鹿Mini-Moto4時間耐久ロードレース”のストック(...
まずは練習! 2008“NANKAI”鈴鹿Mini-Moto4時間耐久ロードレース : 2008/05/16
とうとうやってきました、2008“NANKAI”鈴鹿Mini-Moto4時間耐久ロードレース。 本格...
(^O^) 祝 ミニバイク初優勝 : 2008/05/11
ワンデーヒーローズに行ってまいりました。ワンデーはNSFトロフィーに参加していて、これはこれで結構マ...
鈴鹿ミニモト4耐の晴れ祈願を行っております。 : 2008/05/10
鈴鹿ミニモト4耐の晴れ祈願を行っております。 照る照るボーズ。 左:トーイ作 、 右:ましろちゃ...
3メーカ勢ぞろいやけど、そっくり? : 2008/05/09
とうとうでました、スズキの50cc入門バイク、DR?Z50。後発ということで目玉はこちら。 ・欧米...
ブルーポイントさんへ : 2008/05/08
5/8(木) 今日はゴールデンウイークに働いた代休をとって、ブルーポイントさんに借りていたXRモター...
キンスポでの練習 : 2008/05/06
本日(5/6)はキンスポにて練習。昨日から泊り込みです。 昨日は午前中は何とか持ちましたが、昼から雨...
行ってきました。鈴鹿南コースの練習。 : 2008/05/03
5/3(土)鈴鹿南コースの練習に行ってきました。いいお天気でなにより。 なにやら、鈴鹿サーキットの練...
NANKAI オートポリス mini-MAX 2&4 FESTA 2008に参加してきました。 : 2008/05/01
NANKAI AUTOPOLIS mini-MAX 2&4 FESTA 2008に参加してきました。...
2008“NANKAI”鈴鹿Mini-Moto4時間耐久ロードレースのオープンクラスでずーーーと、取材がありました。テレビの放映時刻は次のとおりです。
テレビ大阪 6/7(土) 15:50?16:20
BSジャパン 6/14(土) 18:00?18:30
ちなみに番組名不明?で、どうなることやら。 ( ^^) _U~~


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「次のレースはOKAYAMA ROADRACE 2008」
前のブログ記事:「来ました、オープン!2008“NANKAI”鈴鹿Mini-Moto4時間耐久ロードレース」
関連記事
”2008“NANKAI”鈴鹿Mini-Moto4時間耐久ロードレース”のオープンの予選、決勝です。ストックに続き、チームブルーポイントから参加です。マシンはカッコイイ!!国内最大ミニバイクレースにふさわしいカッコ良さですね。
昨日と同じ、予選&ACEライダーの走行です。まずはAグループ。皆、食い入るようにピットのテレビを見ています。時間が少ないこともあってイキナリ全開走行のようにみえるぐらい気合が乗っています。結局、予選は5周ぐらいで3周目にチームイワキのI辺さんが出したトップタイムの2分53秒784。これは予想からするとちょっと遅いかな?(トップタイムは50秒?52秒と予想)10位までが57秒という展開。
さて、Bグループ。スタート位置も先頭が取れて隣は強豪”金岡レーシングアソシエーション”N澤さん。緊張するでしょうね。うちのチームのアユムも若干の緊張が見られますが、そこはクレバーなアユムなので安心してみてられます。これがトーイだと絶対不安で心臓が飛び出てしまっていることでしょう。
予選、スタートです。
見送って、ピットのテレビを食い入るように見ます。と!!、ピットからでてすぐに2コーナーで転倒者が!!背が小さいので子供のような感じ....ツナギのカラーリングがアユムに似ているようにも見えます。その時、サーキットのアナウンスでは「2コーナーでの転倒者はJUBETのツナギ!」。えーーーーー、マジ?アユムパパが2コーナーの方に走っていきます。ピット内も少々ざわめき誰もテレビの前から離れられません.....。
そんな時、トーイは「絶対アユムはこけへん、絶対帰ってくる。」といって1人、ピットウォールに走っていきました。一緒に走ってきた信頼感なんでしょうか、大変感心した瞬間でした。
トーイの信じたとおり、アユムは無事帰ってきました。転倒していたのはトーイ、アユムの同じ年の友達でもある水本レーシングのコ○ロくんでした。オープンはキックですが、オトナでもかなり重く簡単にエンジンはかけられません。それが理由かどうかは判りませんが前日練習ではスバ抜けたタイムを出していただけに残念。
予選結果ですが、N澤さんがなんと最終6周目にスーパーラップ2分51秒9、堂々のポールポジション。2番手はI辺さん、などなど強豪が続いて、ブルーポイントではM浦さんが20番手。アユムが39番手。ということで無事終了しました。
ちょっとお昼休みをはさんで、決勝。各チーム趣向を凝らしたスタート前で、驚きました。仮面ライダーやら、白鳥やら、ラムちゃんやら、メイドさんやら....コスプレ大会。キャンギャルより目を引きますね。ストックほどではないにしろ、この人数。凄いですね。(写真のなかから白鳥を探せ!)
□
□
注目度も高いのか、ビデオかテレビの取材が朝からずーーーとついてこられています。チームの誰かの知り合い?ぜんぜん知らないそうです。いったい1日中撮影して、どれぐらいテレビ、ビデオに写してくれるのか。これで30秒だったら寂しい!という感じです。
さらには、隣のグリッドは”あの宮城光選手”。私らの時代のスーパースターですね。マジジカルレーシングからの参戦で、マジカルレーシングの社長さんとペアで走られるようでした。
例のごとく、ここから写真がありません。<(_ _)>
ドキドキの決勝スタート。ここまでの練習が結実するか。緊張しますね。さてスタート3分前。ルマン式スタートですから、ペアライダーがエンジンを始動します。しかし、かからない!やばい、あせるとさらにかからない。時間内にエンジンがかからなかったので、最後尾からの押しがけスタートになりました。
ここで、残念とがっかりするかというと我がチーム、「子供は少々苦労するぐらいでOK!バンバン追い上げていくデー」とスーパーポジティブチームなのでまだまだやる気マンマンです。アユムがかなりの台数を抜いて、60分ぐらいでトーイチェンジ。
マシンは受け取ったトーイはだんだんタイムがあがっていきました。練習時点のベストタイム2分58秒から、だんだん慣れてきたのか55秒までタイムのを伸ばし、90分前後でPサインを出そうとすると、帰ってこない!やばい、こけたか?
すると、背後のピットロードでヤンキーのようなエンジンをあおる音。振り返るとトーイが。何でサインも出してないのに帰ってきてるねんと思いながら、Nホコ先生にチェンジ。事情を聞いてみると、ピットインの時にタンクをはずしたのでコックがオフになっていたらしくまず出て行った周回に、ガス欠をしかけたそうです。手探りでコックをリザーブかオフを良くわからないけどもまわして走行。さらに、帰ってきた周もガス欠してエンジンストップ。良くわからないがコックを逆にまわして、キックしてエンジンをかけて帰ってきたとの事。思ったよりハプニングだらけの走行だったようです。(^^ゞ
Nホコ先生の次にトーイとアユムどちらが走るのかについては、2人で話して決めたようで、半分づつ(30分)にしようという事になりました。アユムの気合を入れての走行は練習のタイムを大幅に更新するタイムで走行、さすがという感じでした。決めるところは決めますね。やっぱり。
最終30分、トーイの走行ですが、セットを少々直して走り55秒を連発。54秒台に進入。?...この時間帯でベストタイム。タイヤもないだろうしやばいかなと話していると、案の定、帰ってこない。うおーさおーしている間に帰ってきた!3分53秒ぐらいたっている、ライトがついていない。どっかで転倒したことは明白。そんな話をしている間にカシオトライアングルにオイルでて、転倒者が続出、あまりに危険ということでレッドフラッグ、そのままチェッカーということで、最後はドタバタで長い長い4時間耐久レースが終了しました。
かえってきたトーイは柵の向こうで近くにいけなかったのですが、声をかけても無反応、目もうつろな感じでした。後で聞くとヘアピンでハイサイド。これまでで1番飛んだというほど飛ばされたようでそのあとに自分のバイクにも引かれたようです、こんな感じ。
飛ばされて前を見ると 、 うぉ!!バイクがせまってくるー、やばー、グワーーァ、踏まれた。(ーー;)
そのときに頭を打ってボーとした感じだったそうです。結局、打ち身程度ですみましたので良かったですが、ハイサイドで飛んで3分53秒は速い!かも知れませんね。
ま、こうして長い長い短い短い3日は終了しました。本当に満喫しました。色々と協力、アドバイスなどしてくださったブルーポイントの皆さん、応援してくれた皆さんには感謝しております。また、チームをサポートしていただいたパーツメーカーの皆さんありがとうございました。
キタコ マジカルレーシング Kファクトリー アグラス 江沼チェーン ダブルエム
鈴鹿フルコースでのレースは初体験でしたが、なかなかいいところまでいけたかなと思っています。
(予選:39位、決勝:30位、ベストタイム:2分54秒536)
来年があるのであれば、本人の目標ですがこれをつけてみたいそうです。
>>父からのアドバイスとしては、「ま、安定感がましたらね。」そんな感じです。


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「どれぐらい、映るのかな?」
前のブログ記事:「とうとう、ストック!2008“NANKAI”鈴鹿Mini-Moto4時間耐久ロードレース」
関連記事
さてさて、今日は”2008“NANKAI”鈴鹿Mini-Moto4時間耐久ロードレース”のストック(ほぼノーマルクラス)の予選、決勝です。チームブルーポイントから参加です。チームで一緒に走るライダーの皆さんとメカしてくれている皆さんのおかげです。感謝 <(_ _)>
さすがに、日本最大の参加者を誇るバイクレース。凄い人数です。パンフレットでみると、227台の参加です。なんと鈴鹿本コースでのレースにもかかわらず、ブリーフィングはコース上です。こんな風景を見ると、「やっぱ、天気でよかったよね」と思います。
そんなこんなで予選兼ACEライダーの練習です。(ちょっとこの組み合わせには?ですが)
みんな、ドキドキだろうなーと見ていました。たった15分の予選です。STですので、3分30秒/1周前後で、ということはピットアウトの周もありますので、実質3周ぐらいしかアタックできません。また、予選は半分の台数づつですので、100台以上が一緒に走ります。これは難しいなーーと言う感じです。
うちはB組だったのでA組の状況を見ていたのですが、驚いたのはスタート前の場所取り。この下の写真の場所、スタートの順番を取るのが難しいんです。あまり前だとスリップを使えないし、後ろだと遅いバイクにつっかかるとタイムが出ません。各チームの作戦にもよりますが、いい場所取りにはダッシュが必要でした。
場所取りも何とか無事15番手ぐらいが取れて、予選スタートです。なぜだか2人(タ○ミさん、kozzyさん)とも同じ、ヤンキーすわりで集中力を高めます。このとき、A組のタイムがかなり早く、「3分27秒ぐらい出さないと予選通過できないのちゃうか」という話になっていました。予選はACEライダーだけの仕事なので、3人の思いを乗せて走ります。上にも書きましたが、たった15分ですし、大変な仕事です。
予選B組のスタートです。この台数、全車ピットから出るまでにすでに1分以上過ぎています。このとき、ACEライダーのタ○ミさんはさらなるタイムアップをめざして、ファイナルのセッティング考えていて、予選スタートの前にファイナルを大きく変更したのでチームとしてもドキドキでテレビ画面を見つめていました。
すると1周目、なんと10数番手でスタートしたのにいい感じでトップで最終コーナーを駆け下りてきました。「おーー、やっぱセット変更は正解やーー」とか大喜びして、ちゃんとタイムのでる2周目。3分30秒?あれ、結構いい感じに見えるんやけど........?集団自体が遅い!ということに気づいた私たちはドキドキ。3周目、3分28秒。これは予選通過ぎりぎり、やばい。そういっていた4周目、3分25秒!!やったこれで予選通過は間違いなしで、ハラハラドキドキの予選でした。
決勝。なんとか35番手を確保してスタートはAKIYUさん、バイクを支えるのはトーイでスタートをすることになりました。スタート位置に立つだけで緊張していそうなトーイですが、それは1分以内にエンジンをかけないといけないからかも知れません。
スタートは抜群で、一気に10人上は抜いたと思います。さすがです。トップグループに絡んで1周目をかえってきました。しかし、トップ集団は20台ぐらいのそれも超接近戦。あとでアユムにもききましたが、S字区間などはずっと肘あたりまくりだそうです。
早い集団の中にいるとそのスリップを使って皆がタイムをあげることができますが、そうでないとその集団のタイム自体が落ちていきます。AKIYUさんの持ち時間は約90分でなかなかレース展開が難しく順位は第3集団のトップ付近15番手ぐらいで走りきりました。
さてさて、トーイにチェンジということで、AKIYUさんピットイン。んッ?なんかおかしくない?ハンドル周りに異常発見。その修理約3分程度要してしまって、順位は↓↓。(わすれてしまいましたが、40位ぐらいまで落ちたかな?)しかし、追い上げタイプですので頑張ります。3分30秒から始まって、終始3分22?25秒で走り、1時ライダー交代の関係もあって10位前後まであがってきました。最終的にタイムは3分20秒483まであげて、タ○ミさんにチェンジ。
トーイがまだまだ走れるということで、数周でトーイにまたまたチェンジ。日も暗くなるなり、そのまま最後まで無事に走り遂げて、16位という結果に終わりました。
やっぱり、耐久レースは難しいですね。しかし、それだから面白いのかも知れません。
テーラデザイン&kozzysさん、ばたやんず&マツウラモータースさんも完走で、いやー面白かった (^O^)/ のSTでした。
後半、写真少ないでしょ。ピットサインでタイムを出したり、成績のテレビを見たりで写真を撮るのを忘れていました。ほんと、ぴっとクルーも大変です。
トーイの感想を1つ。 「まっちゃんシケイン、チームイ○キの○ベさんは鬼やで」 (@^^)/~~~


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「来ました、オープン!2008“NANKAI”鈴鹿Mini-Moto4時間耐久ロードレース」
前のブログ記事:「まずは練習! 2008“NANKAI”鈴鹿Mini-Moto4時間耐久ロードレース」
関連記事
とうとうやってきました、2008“NANKAI”鈴鹿Mini-Moto4時間耐久ロードレース。
本格的なレースに出たことのない峠族どまりの私にとっては鈴鹿はたいへんな場所です。ケニーや平選手の8時間で感動して、レイニー、シュワンツのバトルで感激し、アベちゃんのGP500優勝で大喜びした鈴鹿の本コースで自分のチビが走るのは本当に感慨深く、また大変うれしい朝となりました。
2月、岡山国際サーキットでライセンスを取得、MFJジュニアのライセンスも取得。寒い寒い雪の岡山国際での練習から始って.....、オートポリスでの耐久レースを体験、急遽参加がきまったSTの練習も少ないですが、なんとかこなし、すごく大変でしたが充実した練習期間でした。
そしてとうとう本番がきました。この3人でいろいろマシンにセッティングしたり、走り方を考えたりとやってきました。特にちびっコとナホコ先生の体重差は。。。先生も軽いのですが(^^ゞ。。。また、トーイとアユムのライディングスタイルはかなり違うらしく、サスのセッティングにはかなり手こずりました。しかし、先生の数々の研究と根気のあるセッティング、またブルーポイントの方々のアドバイスと創意工夫でなんとか対応できるようになりました。色々な問題を乗り越えて、チーム皆さんのおかげてここまでこれたことに大変感謝しました。
さて、ここからは練習当日の話。今日の集合は6時。はて?ナ○コ○生がいません。イケませんね、遅刻はということで、キリンさんが電話。「お客様のおかけになった電話は....」?トンネルかな?しかし、何度かけても「お客様のおかけに....」。もしや、何かあったのではといっている間に、○生からの電話で「今、起きた」とのこと。えっーーーーーーー!。練習には間に合ってよかったです。
さて、練習はOPENクラスからA,B組に分かれて2本づつ。私たちはB組、短い時間を効率的に使わないと3人で練習ができません。アユム、トーイ、先生と練習しますが、ちびっ子2人とも3:00:00?03ぐらいの平凡なタイム。何かおかしいかな?サス、ファイナルなどなど確認していろいろ試みましたが、結局あまりタイム上がらずでちょっと心配な練習終了となってしまいました。
ブルーポイントの皆さんとキタコレーシングチームのスーパーな皆さんです。やっぱり、なんとなく落ち着いていはります。なにやら、オーラが漂っている人もいるように思います。
さてさて、お昼も食べて午後はSTの練習です。急遽出場が決まったこともあって、鈴鹿のフルコースは走ったことがこれまでにない状態でしたが、トーイは毎度のことですが、やる気満々!(^O^)/チーム近畿スポーツランドで仲良ししてもらっている「トリちゃん」とのショットでもご機嫌さんです。(トーイが着ているのはその筋では超!人気トリちゃんTシャツ」です)
しかし、参加台数が多いとは聞いていましたが凄い。こんなに日本でXRモタードが売れているのか!というぐらいの台数です。これもA,B組割かれての練習ですがピットロードは満杯でした。台数で危ないといえば、今回の練習でもストレートでの接触でピット前での転倒がありました。ストレートでの転倒はそれ自体も危険ですが、それよりも後続車にひかれる可能性があるので十分注意していただきたいものです。(ストレートでの急な進路変更は×、スリップから出る時もゆっくりと)
STはブルーポイントから、2台。ブルーとレッドのマシンでかっこいいですね。
ライダーはブルーポイント・タ○ミさん、ライダー交代があってAKIYUさんが参加してくれることになり、トーイの3名体制です。AKIYUさんもSTにはあまり乗ったことがなく、またスタートライダーを担当されることになったので練習を結構しないといけません。短いですね、40分では。1周が3:30ぐらいかかるので、10周も出来ないのです。厳しい感じが漂いますが、本番に強いはずの3名で戦うことになりました。
練習も終わって、さあ明日。まずはSTから予選、決勝の本番です。緊張感が漂うような夜になりそうでしたが。。。。チームSEZAKIの皆さん、晩御飯ごちそうさまでした。大変おいしかったです。本格的料理グッズ(?升炊きの炊飯器、中華なべなど)にも驚きましたが、皆さんのおかげもあって、リラックスしてゆっくりできた夜になりました。<(_ _)>
長い長い、練習の1日が終了しました。 TO BE CONTINUE..


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「とうとう、ストック!2008“NANKAI”鈴鹿Mini-Moto4時間耐久ロードレース」
前のブログ記事:「(^O^) 祝 ミニバイク初優勝」
関連記事
ワンデーヒーローズに行ってまいりました。ワンデーはNSFトロフィーに参加していて、これはこれで結構マジです。
そもそも土曜日は中学校の体育大会というわけで練習はパスの予定でしたので、あまり気にはならなかったのですが、あいにく雨、雨、雨。決勝当日の天気が気になりまくりです。なんせ、クラッシャートーイなもんで。
当日、少々朝寝坊気味。5:00起床、西名阪をひたすら、鈴鹿へ。7時00分ぐらいに無事到着してさっさと受付へ。車検も無事終了して、特別練習の刻を待ちます。
しかし、これが難しい天気。路面はウエット、空は降りそうな降らなさそうな、風もないなんとも言えない様相。
予選の時刻で路面がドライになるのであれば、わざわざ雨の路面は走らせたくない。(余計調子が狂う?)さらには、レインタイヤは中古1セットのみなので、練習、予選、本選と完全ウエットの路面状況でなければ本選までタイヤがもたない。しかし、前日練習もしていないので、結構不安などなど。
しかし、結果的に当日練習はパスという事にしましたが、ちびっ子でも練習しているのにという不安はぬぐい切れず.....。ハイパワーやし、タイヤは小さいし、レインタイヤはないしの悪コンディションでも練習に励む、スーパーターミネーターキッズ・颯くんです。
結局、お昼まえから風が出てきて、日差しもでて路面は完全ドライになりました。ラッキー!!さすが、ましろちゃん製テルテルボーズ!
13:30の予選の時間、くじ引きで今回はラッキーな2番。ちょっとは気が楽になります。ウォーミングラップ2周したあと、予選スタート。まずまずのスタートですが3、4番手。オープン車両と混走なので、ストレートで抜かれて、コーナーで刺し返してとそんなことをしている間にNSFトップにはおいていかれてしましましたが、ま予選なので「ま、いいか」の2番手。総合3番手で予選終了。心配していたギア抜けもないようでなまずは安心。
”俺も1番高いところへ立ちたいな”の人たち。諒くん、優勝おめでとう。
さて、決勝。スタート前からリラックスした雰囲気ですが集中力は高めている様子。がんばれ!と見送って、2周のウォーミングアップラン。単車を左右に振ってタイヤを温めて、そうそういい感じやね、うんうん、だんだん調子を上げて、そうそうと思った矢先の2コーナーの侵入!
「え、トーイこけてる?」...転倒!店頭?点灯?....また?
そう、またやってくれました。去年はS字区間でウォーミングラップに転倒。今回は2コーナー進入。確かキンスポ杯でもこけてたような。なんでやねん?見たことないです、こんなにウォーミングラップで転倒する人を。立ちあがってバイクを起こしてなんとかスタート位置まで戻ってきました。ピット前を通る時に両腕をぐるぐる回して緊張をほぐすポーズをしてこちらを見ないふり。まったく、どーいうつもりか?
そうしている間にスタート。スタートはまずまずNSFクラスのトップを走ります。2周目、2コーナーがこちらはこけるへんか、抜かれへんかとドキドキ。しかしながら、順調には走り続けます。その後は1度トップを譲っただけで、1位でゴール!かなり嬉しかったようで、ガッツポーズも大きなものでした。
↓ このホットした顔。 (^O^)
約1年と3カ月ぐらい優勝から遠ざかっていて、やっとなんかホッとしました。応援してくださった皆さんには感謝感謝です。タイムは1:00:5ぐらいでベストからはおちますが、前回のレースから言うと1秒速いタイムでしたので、まずまずだったのではないかと。しかし、そろそろバイクも1年半乗ってメンテナンス0なので、オーバーホールしようかなという感じです。
なんとなく、来週のミニモトも何とかいけそうな気がしてきました。「1位トロフィーはやっぱり大きいね」、「次もやるでー」と本人が一番ノリノリです。次もいい結果を期待して、来週も”晴祈願”を続けたいと思います。
![]() NSF100 OPEN | ![]() GP-MINI | ![]() XR MOTARD | ![]() TERMINETAR KIDS |


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「まずは練習! 2008“NANKAI”鈴鹿Mini-Moto4時間耐久ロードレース」
前のブログ記事:「鈴鹿ミニモト4耐の晴れ祈願を行っております。」
関連記事
鈴鹿ミニモト4耐の晴れ祈願を行っております。
皆様も一緒に祈願よろしくお願いいたします。


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「(^O^) 祝 ミニバイク初優勝」
前のブログ記事:「3メーカ勢ぞろいやけど、そっくり?」
関連記事
とうとうでました、スズキの50cc入門バイク、DR?Z50。後発ということで目玉はこちら。
・欧米向けモデルDR-Z70同様の大口径キャブレター(MIKUNI VM13)採用
・エンジン始動方式はセルスタータ?とキックスタータ?の両方式を装備
・クラスで唯一、子供の手の大きさに合わせて握り幅が調整可能なフロントブレーキレバー
・最下段がニュートラルのわかりやすいボトムニュートラル、3速リターン式のシフトパターン
・最高出力 2.9kW<3.9PS>/9,500rpm 、最大トルク 3.4N・m<0.35kg・m>/7,000rpm
なんと馬力はCRFよりも、0.7kwも上回っています。(25%UP)
です。いいですね。
これで、3大メーカ揃い踏みなのでなんだかうれしいですね。
ちびっ子には3台メーカー色々なマシンで競ってほしいものです。最近の関西キッズオフロード(ウエスタンチャレンジ、近畿選手権など)は参加者が増えてきて、スーパーキッズ(85クラス)で30台、65、50でも同様の台数が集まるそうです。それに比べるとロードミニバイクレースは少ないですね。なんかハードルが高いのでしょうか?ちっちゃいバイクであれば費用もモトクロスと変わりないですが、なかなか難しいですね。
ホンダ CRF50。このミニバイクブームの火付け役。アメリカなどではミニバイクを改造しまくって、大人がレースをするのが流行です。
最高出力(kW[PS]/rpm) 2.2[3.1]/8,500、最大トルク(N・m[kg・m]/rpm) 3.4[0.35]/3,500
乾燥重量(kg) 47.0
ヤマハ TT?R50E。後発なのに売りといえば、下記。
・エンジン始動が容易なセルスターターも装備。
最高出力 2.4kW(3.2PS)/8,500r/min、最大トルク 3.2N・m(0.32kgf・m)/5,500r/min
乾燥重量 54.0kg
しかし、この3台似ているとは思いませんか?TT?R50Eはましかな。
そもそも個性はないのは悲しいことですが、なんとなく共通部品?思えるようなところもあります。
ま、車種が増えただけでも楽しいのでいいですね。


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「鈴鹿ミニモト4耐の晴れ祈願を行っております。」
前のブログ記事:「ブルーポイントさんへ」
関連記事
5/8(木)
今日はゴールデンウイークに働いた代休をとって、ブルーポイントさんに借りていたXRモタードを返しに行きました。すでに3回めなので迷わずいけました。
最近、BPさんのバイクの乗っていて、キッズのパパたちに好評だったのがこのブレーキレバー。困っていませんか、手の小さい子供がブレーキングがしにくい事の対応として、ブレーキレバーを削ったり、別の車種のを無理やり取り付けたりと。これは、超お勧め。1?6の段階があって、可変でレバーの近さが変わります。詳細説明ははこちら。
さて、ちょっとお店で鈴鹿ミニモトのお話をさせてもらって、帰り道。お昼ごはんを前から気になっていたあの店へ。なんと気になる看板、そそられる大盛御飯!ガッツリ亭。
神戸、大阪では見かけないので、奈良だけのお店かとおもいますが、特に”元祖”とついているということはこの奈良県では、あの京都の「王将」や「第一旭」などと同じように兄弟、姉妹店での争うがあるのかも興味があるところです。
好きです、なんか大盛のお店。御飯食べながら何で「大盛」がいいのか考えていると、おなかいっぱいになるということよりも、なんか御飯の量が多いと” 幸せな気分 (●^o^●) ”になるようです。
で、来た「チキンカツW定食」はこちら。このお店、御飯を持ってきてくれた時の掛け声が面白い。「カッツリどーぞー」。これには、ちょっと”驚”でした。御飯もめっちゃ大盛で、おなかいっぱいになりました。


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「3メーカ勢ぞろいやけど、そっくり?」
前のブログ記事:「キンスポでの練習」
関連記事
本日(5/6)はキンスポにて練習。昨日から泊り込みです。
昨日は午前中は何とか持ちましたが、昼から雨。昼からはお昼寝となりました。
うって変わって、いい天気。
昨日もその予定でしたが、ミニモト・ストックの練習のためにXRモタードでの走行です。
しかし!!、前回の鈴鹿南コースの転倒を経て、今回はこけられません。もし、車両の損傷が大きければレースに出れなくなってしまうので慎重に。
XRモタードで、アキトやユキヤと走行です。しかし、ちょっと厳しい。おいていかれてしまいます。タイムも44.4前後とまーまーなタイム。昨日、トリちゃんにひっぱってもらったタイムと同じタイムしか出ません。
そこにモトクロス時代の友人「ヒカル親子」が見学に来てくれました!走りよりも話に花が咲きます。親子ともども2組に分かれて、あーだのこーだの、1年分しゃべりました。
いいですね、友達は。ヒカルも怪我で練習ができない状態ですが、気分転換に。トーイもヒカルが応援に来てくれて、めちゃくちゃ励みになります。うれしかったです。(^O^)/ 私も”モトクロス応援に行かない”という気分になりました。
というわけでやはり、ここはトーイもちょっとカッコつけたいところ。気持ちは十分わかりますのでNSRの走行で先ほどとは違ってアキトやユキヤを追いかけます。本人も満足だったでしょう。
さて、昼からはまたXRモタードでの練習ですが、早々に転倒!!
すいません、ブルーポイントの皆さん。修理は終わりましたが、これ以上何かあってはいけないので練習はここまで。NSRにスイッチです。
これはこけてもいいとあって、のびのび走行。気合を入れての走行で何とか42.8。走りを見ていても、かなり早く見えるのにタイムは今ひとつ?ストレートで2車身はなれるという事で。「2車身」=3m=0.15秒。バイクが悪いのかなー?前回冬のキンスポ杯からそのままですが、それでもね、そんな変わるのだろうかと思いつつ、1度すべてオーバーホールの決意がついた1日でした。


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「ブルーポイントさんへ」
前のブログ記事:「行ってきました。鈴鹿南コースの練習。」
関連記事
5/3(土)鈴鹿南コースの練習に行ってきました。いいお天気でなにより。
なにやら、鈴鹿サーキットの練習走行は事前インターネット予約が必要になったとのことで1週間前から、朝から夕方まで6本ぐらい予約。この予約画面は1本づつしか予約できないのでめんどくさーい。(ーー;)
(一応、IT技術者です。ユニバーサルデザインを心がけています)
前日の晩に天気予報を見ると今日の晩は雨(ということは、朝方はWET?)、夕方もにわか雨ありとの事。当日キャンセルは半額(¥1,000)取られるので、少ない目に予約しようと、4本の予約だけにして当日を迎えました。
まずはお支払い。これまた、回数券がなくなったとの事。えっーー、いっぱい買いだめしとくんだった (ToT)/~~~ という考えも現金・鈴鹿サーキット提携カードではポイントがたまって10回に1回は無料になると聞いて安心。
予約しなかった分は、インターネット予約が1時間前まで可能なので取ってくださいとのこと。サーキットにパソコンなど持ってるか!と思ったら携帯電話でできるそうで、便利なようなめんどくさいような。走行1時間前になると放送がかかって、これまでのように並べば早い者勝ちで走行枠が取れます。
これまでになく、数日前?朝までバタバタした練習走行になりました。
予定は午前中は翌週のワンデーヒーローズ用にNSF100の練習。最近、気分的には調子が良くて、ゴキゲンさんですがタイムとしてはシケシケで、「なんでやろ???」のここ1、2ヶ月です。
お昼御飯をして、午後3本はミニモト・ストックの練習でブルーポイントさんからXRモタードを借りてきて練習に励みました。モタードに初乗りだったので少々心配でしたが、まずまずのタイムで1:02:04?ウルおぼえです。ちょっと確認をします。でも、ま、確かまずまずのタイム。本人も「イケてるで」と言って元気に走っておりましたが、最終枠で2コーナー立ち上がりで転倒。急遽、お店に帰って修理ということになりました。(ーー;)
コケではいけないマシンで転倒するトーイ選手には本番でのいいタイムと無転倒を両立できるかがもttも大事な課題のようです。
奈良といえば、トーイお勧め度NO.1ラーメン「彩華ラーメン」の屋台店?で私と2人とも大盛を完食して大満足でした。
当日、練習にきていたキッズのみんなです。


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「キンスポでの練習」
前のブログ記事:「NANKAI オートポリス mini-MAX 2&4 FESTA 2008に参加してきました。」
関連記事
NANKAI AUTOPOLIS mini-MAX 2&4 FESTA 2008に参加してきました。
今回もブルーポイントさんからの参加で、本格的コースでのレースはめっちゃ面白かったです。
前日に飲みに行っていてちょっと2日酔。胃が悪いので車酔いをしそうな気がするも天気がいいので気分も良く出発。 宝塚でアユムのところと合流して、いざ大分へ。
運転手が2名だと気がかなり楽です。ましてやトーイなどは車に乗るとすぐに寝てしまうので、話し相手がいるとかなり助かりました。とても1名で大分まで自走する気にはならないので。
土曜日の昼間に出発して、九州まではドライブの楽しい雰囲気。
日も暮れると目新しいこともなく淡々と車を進めて、大分?九州自動車道・植木ICでおりて晩御飯にしようとしましたが、ご飯を食べるお店がない!というか。お店がない。あってもこの時刻ではしまっている。九州らしい晩御飯を期待していましたが、菊水温泉街の普通の居酒屋さんでアルコールもなく晩御飯が終了。ここから道に迷って30分ロストするも24時ぐらいには到着。就寝。
朝5時、ゲートオープンとともにオートポリス内へ。すぐにブルーポイントチームと合流できてまずは安心。真っ暗なので良くわかりませんでしたので、早速、ピットから顔を出してコースをみるとゲェ、広;!
朝ごはんはオートポリスパドック裏の「うかれ亭」でお世話になりました。コーヒー、パン、焼きそば、牛串、何でもめちゃウマでした。社長?店長も豪快で間違いなくお店はオートポリス名物なんだと思います。
受付でもらった"アスパラドリンク"をグビグビ飲んで元気をつけました。モトクロス時代にもいただきました。全日本モトクロスのスポンサーなどされていて、モータースポーツに理解がありますね。感謝感謝、田辺三菱製薬さん。広告風写真です。スポンサードお待ちしています。(^O^)/
まずは車検。「ゲッ!」とか「エェ!」とかあって何とか通過。レギュレーションの書き方には目を皿のようにしてよく気をつけましょう。
練習は大忙しの30分。初走行なので緊張気味。
予選は「アユムとトーイの合計タイム」というブリーフィングの話でメデタク5位。初走行コースにしてはOKでしょう。
今回のイベントは2&4ということでF3も併催。これに観客が多いのには驚きました。
さて、本選。 スタートはアユム。緊張気味ですが、ルマン式スタートでナホコ先生の持っているバイクまたがってスタート。4位?5位の争い。1時間目にアユムが緊急ピットイン。「リアがおかしい」とのこと、転倒せずに無事帰還したのはさすがアユム。 で、急遽リアサス交換。これが早い、さすがキタコ&ブルーポイントチーム。多分5分ぐらいで交換して、給油も行い、ナホコ先生にチェンジ。
ピットインも難しいでね。まずは、エンジンストップから最低3分間はエンジンをかけてはいけないので時間計測が必要です。また、同じチームがピットインしているときはもう1チームは入ってこないようにしないとピットが大騒ぎになります。
ナホコ先先、30分の走行でトーイにチェンジ。この時、サス交換と2回のピットインのの影響で19位でしたが本人予選でもいいタイムが出ていたのでやる気マンマン。ピット前のストレートを通り過ぎるときにのサイン連発。 なんじゃそりゃ?という感じ。
最初の30分ぐらいは順位はそのままでしたが、しかしベストタイムを次々に更新、ほぼ90分間25?26秒のタイムで走り続け、30分過ぎからは毎周1つ順位ををあげ、1時間30分走行してなんと5位まで順位を上げていました。
最高タイムもこのレース中の3?6番手ぐらいのタイム(2:25:377)まででて本人も満足そうでしたが、かなり疲れた様子。以前に同じ耐久でSPクラス(NSR)やノーマルクラス(NSF)では60分ぐらい走っても平気な顔をしていたのに、パワーのあるミニモトでは90分が限界のようですね。
一番驚いたのがイタチの出現だそうで、あるコーナーのクリップ付近で目の前にいたそうで、「ゴメン」と拝んだそうですが何とかさけて一安心だったそうです。
最後のライダーチェンジでアユムと交代。
その交代時間で8位ぐらいまで順位を落としましたが、アユムの力走で5位まで挽回してチェッカー!リアサス交換のアクシデントや黄旗無視のペナルティ(チームの皆様、申し訳ない)を乗り越えてのこの結果は立派でした。 しかし、表彰式では高いところの人たちがうらやましそうでした。
初めてのコースでこれほどの戦績が残せるとは思いませんでいたが、メンバーとマシンを作ってくれているチームの皆さんに感謝の一言です。ありがとうございました。<(_ _)>
同じチームで参加させてもらったチームキタコ&ブルーポイントが最後の最後の逆転優勝でこれも最後に盛り上がりました。
正式リザルトはこちら
鈴鹿もチームブルーポイント&ナホコスクールでST、OPENとがんばりますので、皆様応援よろしくお願いします。
ブログランキングのカテゴリーを「モータースポーツ」からさらにランキングが厳しい「バイク」に
変更しました。30位ぐらいまで落ちてしましたが、またがんばりまーす。 (^O^)/


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「行ってきました。鈴鹿南コースの練習。」
前のブログ記事:「MFJジュニアライセンス取得と岡山国際ライセンス取得!!」