[Archive] 1.8 ノウハウ-MotoKnowhow: 2010年5月
何となく形が戻ってきましたGP-MONO : 2010/05/306/6の鈴鹿での練習に向けてマシンを組み立てることにしてたんですが仕事が忙しくて、間に合わず今日に至...
そこ大変、凄惨な場所であった。 : 2010/05/20
私の部屋が、凄惨な現場になってしまった感じです。バラバラですよ。ひどい感じです。脚、手、胴体、頭.....
タイヤのエア圧は大事ですね。 (^O^)/ : 2010/05/18
皆さん、タイヤのエア圧に気を使っておられますか?大事ですねよ。うちのトーイはNSR-MINIでキンス...
微妙 YZ250F、WR250のエンジン。 : 2010/05/03
色々と調べていると、違うもんですね。私が購入したスペアエンジンはどうも2005年式(鉄フレーム時代...
結構、大変でしたGP-MONOの整備 ?>ダイナモ (*^_^*) : 2010/05/01
今度、2010/5/9の鈴鹿サンデーオートバイレースにGP-MONOで出場します!!出場者の皆さん、...
6/6の鈴鹿での練習に向けてマシンを組み立てることにしてたんですが
仕事が忙しくて、間に合わず今日に至っていますが、
何とか6/20は晴れて欲しいっすね。
先週の整備のお話。
私だけ、ブルーポイントで出かけていって整備です。
自宅でやると、工具がないだとか、やったことないだとか

作業がはかどらないこと必至ですからねー。
タツミ社長、毎度お世話かけます。 <(_ _)>
さて、まずはフロントフォークから。
教えてもらいながら自分でオーバーホールしました。

はじめてです。倒立サスは。
特殊工具とちょっとコツがいります。さらには正立とはオイルの粘度が
ぜんぜん違いますねー。
リアショック、エンジンはオーバーホールをブルーポイントに
お願いして作業完了待ちです。


前回の鈴鹿では色々とエンジンの周辺で不具合がありましたが、最高速をみても
エンジン自体はかなりいい感じ。
1番、イケてなかったのは「サス」でしたね。
フロントも、リアもダメダメ。 (T_T)/~~~
今回の整備でかなりよくなると思うんですけど、どーかなー。
マシンをお借りしてから、初めての全バラメンテナンスなんもんで、
いろいろ分からないことが多くて大変でした。
結局、先週時点で、こんな感じ。

まー、6/20にはなんとかなりそうです。
その前に、岡山国際で試走する計画です。
なんたって、私とトーイが全バラした後ですからね。
念入りにチェックしておかないと。 (^^)v
え、そうそう、この男はというと、

先週は、試験中でした。
当然、試験中の土日は勉強漬けであるべきですが、私がBPで整備している間
どーも、グーグーと (-_-)zzz 寝てるような気がする。
そんな気配を感じる。


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「亀王らーめん @十三」
前のブログ記事:「買っちゃいました。そう巷で話題のAPPLE iPad !! 」
関連記事
私の部屋が、凄惨な現場になってしまった感じです。
バラバラですよ。
ひどい感じです。
脚、手、胴体、頭.....
液体はすべて搾り出され、各部分で床に放置されている感じです。
? ( ◎ O ◎ ) /
いやー、元々の体が大きいのでこれまでよりも、凄惨な感じに
なってしまいましたねー。
いやー、見るに耐えないわー。 (ーー;)
BP-WR250F。
ホントバラバラです。
分解しているときは、ボールにオイルが入っていたり、床にオイルが
飛び散っていたり、マジ凄惨な事件現場の様相を呈していました。

前回の鈴鹿でスプーンでコースアウトして、砂まみれになったので
全バラすることにしました。
すると、イケてないところがちらほら。
整備って、するもんですねー。
各消耗品を換えて、きれいに磨いて、スカッと練習に行きたいと
考えています。

PHOTO by たくろうさん


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「麺屋大斗 大門@東京芝大門(浜松町) 大勝軒系」
前のブログ記事:「タイヤのエア圧は大事ですね。 (^O^)/」
関連記事
皆さん、タイヤのエア圧に気を使っておられますか?
大事ですねよ。
うちのトーイはNSR-MINIでキンスポ走っているときに、トーイコーナーで
つるつるとスリップダウンを繰り返し、調べて見たら3Kgf/cm2入っていた
なんて時もありましたが...
そーいえば、ワンデーヒーローズではビートが出てないときもあったなー。 (^^ゞ
我が家はブリヂストンのエアゲージを使ってます。
使いやすくて、安いので気に入っています。
ちなみに、口の形が2種類あるので、購入されるのであれば気をつけてください。

先日、鈴鹿サンデーオートバイレースの時に、ブリヂストンブースで
エアゲージのチェックをしてくれるというので行って来ました。
(他社のでもチェックしてくれます)
私 「お願いしまーす」
BSの人 「はい、じゃーチェックしますね、えーーーーーーーーー」
私 (・o・)
BSの人 「2.0kg/cm2 のときに、2.3kg/cm2 になってますから、これは修理ですね」
私 (-。-).....「チュー事は、1.7kg/cm2 と思っていたのが...?」
BSの人 「1.4kg/cm2 ですね」
ガッガッーーーーーン ?(◎o◎)/
って事はキンスポは前後 1.7kg/cm2 なので 1.4kg/cm2 で走っているって事.....
ミニモトもこれで測ったし、これまでずーーーーーーとこれできたのに。
BSの人 「これ、最初から(ZEROのところ)ずれてますよね、だからですよ」

ガッガッーーーーーン ?(◎o◎)/
それは前から気づいていたけど、誰かが、どこかで、何とか、うまくやってくれてるって
思ってたのにーーーーーー。
あー、なんかよかったのか悪かったのか...今タイム出ているのは何だ?
まーなにやら ????? が多いけども、まずは修理にだーそおっと。
エア圧ちゃんとしたら、もっとタイム伸びるかな?落ちるかな?


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「そこ大変、凄惨な場所であった。」
前のブログ記事:「大阪で定番のソバ@新大阪立ち食いそば」
関連記事
色々と調べていると、違うもんですね。
私が購入したスペアエンジンはどうも2005年式(鉄フレーム時代)のもののようです。
大きく違うのは、クランクケース。ケースの機能は代わりがないようですが
エンジン内のオイルパン容量が違う!!


おなじドライサンプ方式ですが、鉄フレーム時代はエンジン内にオイルが残らない。
最近は残るようになっているようで、フレームを利用している別体オイルタンクの容量も
全然違うようですね。
1番、困っているのはエンジンからのオイルの取出し口が
2005年式 オイルポンプ(IN)とアウトの2本
最近 オイルポンプ(IN)2本とアウトの3本
なんでか良くわからん。
仕様の違うエンジンはやっぱきびしいかなー。
結局、昨日は3周走っただけで終了。
鈴鹿の皆さん、ご迷惑おかけしました。 <(_ _)>
今日はエンジン換装。
あー、やっぱ付け焼刃はいけませんね。
WR250FK
--------------------------------------------------------------------
エンジン種類 水冷4ストローク DOHC5バルブ
排気量 249cm3
内径×行程 77×53.6mm
圧縮比 12.5:1
始動方式 セル式
キャブレター KEIHIN FCR-MX37
点火方式 C.D.I
スパークプラグ NGK CR8E
潤滑方式 ドライサンプ
変速 ミッション5速
2005年 YZ250F
--------------------------------------------------------------------
原動機種類 水冷・4サイクル・DOHC・5バルブ
気筒数配列 単気筒
総排気量 249cm3
内径×行程 77.0×53.6mm
圧縮比 12.5:1
最高出力 30.9kW(42.0PS)/10,500rpm
最大トルク 28.4N・m(2.9kgf・m)/8,500rpm
始動方式 キック
潤滑方式 強制圧送ドライサンプ
エンジンオイル容量 1.2L
キャブレター型式 FCR37×1
点火方式 C.D.I.式
1次減速比/2次減速比 3.353/3.769
クラッチ形式 湿式多板
変速機形式 常時噛合式前進5段
変速比 1速/2.143 2速/1.750 3速/1.450 4速/1.227 5速/1.042
2010年 YZ250F
-------------------------------------------------------------------
原動機種類 水冷・4ストローク・DOHC・5バルブ
気筒数配列 単気筒
総排気量 249cm3
内径×行程 77.0mm×53.6mm
圧縮比 13.5:1
最高出力 NA
最大トルク NA
始動方式 キック式
潤滑方式 ドライサンプ
エンジンオイル容量 1.2L
キャブレター型式 FCR-MX37
点火方式 C.D.I.式
1次減速比/2次減速比 3.353/3.923
クラッチ形式 湿式多板コイルスプリング
変速機形式 リターン式5段
変速比 1速/2.143 2速/1.750 3速/1.444 4速/1.222 5速/1.042


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「初・鈴鹿西コース GP-MONO だけど、3周,,,,(ToT)」
前のブログ記事:「結構、大変でしたGP-MONOの整備 ?>ダイナモ (*^_^*) 」
関連記事
今度、2010/5/9の鈴鹿サンデーオートバイレースにGP-MONOで出場します!!
出場者の皆さん、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
そこで、岡山国際で1レース終えたバイクですがすでに700kmちかく走っているので
今のエンジンは本番用にとっておくことにして、スペアエンジンに換えてこの連休の
練習に挑むことにしたので、ブルーポイントの場所を借りて作業させてもらいました。
安心ですからね、なんかあった時。 (^O^)

まー、エンジンは大きいけども1日あれば.....
結果、全然だめ、まる2日かかりました。
BPタツミさん、いやー、お仕事の手を止めまくってすいませんでした。 <(_ _)>
これを、「悪玉攻撃」ならぬ、 「トーイ攻撃」 と命名いただきました。
まー、スペアエンジンは私がヤフオクで激安で購入して、BPで整備してもらったもの。
今のエンジンともスペックが違うので、電気のカプラや何やかにゃ違うだろうなー
と思っていると、ほんとチョコチョコと違います。
GP-MONOのYAHAMA系エンジンは
1.YZF250 オフロードコンペティション
2.WR250 オフロード街乗り
3.WR250FK カート用
と3種類。
最初のエンジンは3番。
ヤフオクで購入したのは2番。
ホントに速いので欲しいのは1番。
なかなか、世の中うまくいきませんね。
結果、何とかタツミさんのおかげバリバリで換装に成功しました。
で、2日の夕方からダイナモ。 初体験です。
セッティングもすぐにわかるので、優れものですね。
最高出力、パワートルク曲線など今の自分のマシンの状態が数字でわかって
いい感じですね。
雰囲気としては1回目そのまま計測して、その空燃比などの数値からセッティングを
やり直して、再度計測って感じです。
費用もキンスポ練習1回分ぐらいだから、 (●^o^●) ですね。
エンジンなど整備して、練習やレースでコースにいってぶっつけ本番では
結構心配ですから、これは安心ですよね。今回、私もエンジン換装で
そのまま鈴鹿に練習にいっていたら大変なことになるところでした。
(*^_^*)
たぶん、予約が要るとおもいます。
ブルーポイント TEL:0742-64-0664
NSR-MINIもやっとこうかなー。
あー、2日間も疲れた。帰宅23:30.
私 「ただいまー、トーイ」
シーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン
自分のバイクを整備してもらってんだから、まさかねー。
こっちはご飯も食べてないしねー、お風呂かなー。
(ーー〆)
Zzzzzzっ (ー。ー) って、グーグー、寝てんジャン。
今日、ツナギ・ブーツも取りに行くの忘れていてクシタニクシタニ西宮の
小林店長に迷惑かけたとこなのに。
私 「テメー、cv、んsfgらt:んかdsg:なsgお:m だろうがー!!」
................延々と続き。
腕立て100回、腹筋100回で許してやることにしました。
ホント、 「親の心、子知らず」
バイクの前に人間としてたたきなおす必要ありっすね。


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「微妙 YZ250F、WR250のエンジン。」
前のブログ記事:「負け犬。 (・へ・)」