[Archive] 1.8 ノウハウ-MotoKnowhow: 2006年12月
キッズバイクレースのノウハウ とはいえ 私の知識なのでご参考程度に。 (^^ゞ : 2006/12/31すっと入っていけるお子さんはいいのですが、そうでない場合は、 まず、その気にさせるの...
RACEへの申し込み : 2006/12/31
練習で自分の子供よりうまい子供たちと一緒に走らせてついて行かせるというのは いいことだと思います。(...
トランポって、大きい事はいいことだ。 : 2006/12/31
定番としてはハイエースですが、結構大きいのもありますね。 2番目はコースター。 私が見てきた中では、...
マウスピースっていかも : 2006/12/31
いまはうちもつけてないですが、モトクロスやっているときに良く口に中をきりました。 で、思い立ったの...
準備運動 : 2006/12/31
我が家はオフロードでは、毎回コースに変化がありますのでいったときには 走る前に確認のためにコースをト...
ラップタイム : 2006/12/31
オフロードはあんまり計らないですね。 ロース(路面、またはコースレイアウト)の状況が毎回違うので、...
効果のあがる練習 : 2006/12/31
なるべく多くの子供と一緒に走ることをお勧めします。 子ども自身が受ける刺激が断然違います。 すぐに...
チンプンカンプン : 2006/12/31
子供にフォームや走りなど教えるときですが、言葉では子供には理解できませんし、写真やビデオを見せただ...
楽しくが1番 : 2006/12/31
あまり最初は細かいことにはこだわらず、楽しく走れればいいと思います。ちょっと慣れてきたときから少し...
最初はね。(^○^) : 2006/12/31
一生懸命、子供と一緒について走らないとなかなか難しいようです。 慣れてしまえば、自転車...
初めての練習場所 : 2006/12/31
難しいですね。初めてだしモトクロスコースやミニバイクコースに行くほどでも ないような気がするし、か...
すっと入っていけるお子さんはいいのですが、そうでない場合は、 まず、その気にさせるのは日々の教育から。 なんかぴゅーと速いし、**ライダー、**レンジャーみたいでカッコイイと思ったら しめたもの。 鏡の前でファイティングポーズをとってはしゃいで見たりします。 「パパのバイクに乗ってみる?」 「うん。(^O^)/」 で、バイクのシートの前に乗せて疾走したところ、あまりスピードを出しすぎために バイク嫌いになってしまいました。
「バイク楽しいでー」、「パパのバイクに乗ってみる?」などとそそのかし、
腕や足にガードなんかつけちゃて、「カッコいい」なんておだてたりすると、
ちなみに、私の友人の子供はバイクにノリノリ気分だったんですが、
やりすぎには、ご注意ください。


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「MFJジュニアライセンス取得と岡山国際ライセンス取得!!」
前のブログ記事:「RACEへの申し込み」
関連記事
練習で自分の子供よりうまい子供たちと一緒に走らせてついて行かせるというのは
いいことだと思います。(1言、相手のパパにはお願いをするのが礼儀でしょうね)
しかし、うまい子供ばかりが出ているレースにばかり出るのは....だと思っていて
子供がめっちゃ勝てそうなレースにも出場するべきだとと思っています。
なぜならば、面白くないですよね、がんばってもがんばっても勝てないのは。
どんなレースでも子供は喜びます。優勝すれば。
ましてや、親御さんがほめてあげればなおさらです。(^O^)/
それが次のやる気を生んでいるのだと思います。
というわけで、良?く考えて出してあげるべきだと思います。
必要なもの
申込用紙
各主催者からもらってください。(郵送、WEBなどなど)
実印、印鑑証明
そのレース毎、もしくはシリーズに申し込むときに子供は大体必要になります。
誓約書を書くのですが、そのときに親の実印を押印して印鑑証明を添付します。
お金
大体¥6,000?¥20,000です。2カテゴリー同時エントリーする際には2つめはちょっと割引が
あるのが普通です。
MFJライセンス
最近のレースは必要な場合が多いんじゃないかな?
モトクロスでは3年生まではPCライセンス(親子で写真の載るやつ)、パパはピットライセンス不要、
4年生からはジュニアライセンス、パパはピットライセンスが必要です。
ロードレースではエンジョイライセンスか、ジュニアライセンス(中学生から)が必要になる場合が
あります。ロードレースのジュニアライセンスは岡山国際サーキットで取得しましたが、
結構簡単でした。
もっていられない方は、近接のMFJ支部に講習会のスケジュールを確認しましょう。
健康保健書
申込したいで必要なことはほとんどありませんが、この段階で用意しておいたほうがいいです。
レースには持っていくのですが、見せる事は少ないです。また、コピーでも問題ないとは思います。
しかし、使わないのが一番ですね。
注意点
車両規定
ノーマルクラスでも、改造可能なものもあります。例えばタイヤ。メーカーはまず変更可能です。
但し、サイズは一切変更不可の場合もありますしそこまで言わない場合もあります。
外装も変更不可の場合もあります。
キルスイッチ、プラグキャップ等の、雨天時の電流リーク防止の改良、ジェット類の変更、
部品交換や修理のためによる、ピストンのオ?バ?サイズ(0.25/0.50mmO/S)の使用、
修理のための同機種の純正部品との交換などなど、よかったりわるかったりよく注意してください。
また、いくらノーマルでも音量規制もあります。
それから、服装ではヘルメットはMFJ公認などがあります。
参加資格
まず、年齢以外は問題なるものはないでしょうが確認しておきましょう。
申込
2週間前から1週間前が締め切りです。大体消印有効。それを過ぎた場合は「当日申込」と
いう形でほとんどのレースに申込できると思いますが、申込金額が高くなるので要注意です。
出来ないレースもあるので要注意。
タイムスケジュール
その日に決定するのが普通です。というわけで大体、事前に聴いてもわかりません。
2カテゴリーエントリ
タイムスケジュールをちょっと配慮してほしいというのを聞いてくれるかくれないかは別として
主催者側に伝えておくことをお勧めします。練習、レースとも連続になるような
タイムスケジュールを組まれるとメッチヤ忙しい1日となってレースの結果にも影響が
あるかもしれません。
2クラスエントリーは割引があるので基本的にお得なはずです。


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「キッズバイクレースのノウハウ とはいえ 私の知識なのでご参考程度に。 (^^ゞ」
前のブログ記事:「トランポって、大きい事はいいことだ。」
関連記事
定番としてはハイエースですが、結構大きいのもありますね。
2番目はコースター。
私が見てきた中では、オンロードよりもオフロードの方が圧倒的に大きいトランポが多い。
(コースターの比率が高い)
で、ライダーが大人と子供で見ると、子供の方が圧倒的に大きいトランポが多い。
(これは家族できている人が多いせいでしょうけれども)
当然ワークスは大きくて、かっこよくてうらやましい限りです。
しかし、過去にもっともびっくりなトランポといえばこれ。中が快適なので結構お世話になりました。


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「RACEへの申し込み」
前のブログ記事:「マウスピースっていかも」
関連記事
いまはうちもつけてないですが、モトクロスやっているときに良く口に中をきりました。
で、思い立ったのがマウスピース。
どうかなとも思うのですが → 気持ち悪い。私がこーいうのが苦手なもんで、「オェー」って。
しかし、大怪我する前に予防としては考えてもいいグッズですね
たまたま見つけたサイトですが、7年前ぐらいからあります大阪高槻のお医者さんですが
結構取り組みがあるようです。


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「トランポって、大きい事はいいことだ。」
前のブログ記事:「KX65ギアオイル」
関連記事
我が家はオフロードでは、毎回コースに変化がありますのでいったときには
走る前に確認のためにコースをトコトコ歩いてみて回ることがあります。
(コース上にマシンがいない時間帯に)
それが、準備運動になっているかもしれません。
でも、本当は柔軟ぐらいはきちっとしたほうがいいんでしょうね
なかなか、実践できなくて困っています。


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「KX65ギアオイル」
前のブログ記事:「ラップタイム」
関連記事
オフロードはあんまり計らないですね。 ロース(路面、またはコースレイアウト)の状況が毎回違うので、あんまり参考に ならないようです。 それよりもこどもとこどもが競う姿を見て、どれぐらいの実力かを見ることが多いようです。
やっぱり見ただけでは今日はいけているのか動かがわからないので。
コース状況が違っても、結構同じタイムで毎週走ってくるものです。


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「準備運動」
前のブログ記事:「効果のあがる練習」
関連記事
なるべく多くの子供と一緒に走ることをお勧めします。 子ども自身が受ける刺激が断然違います。 すぐに仲良くなるのも子供のいいところですが、お互いに引っ張り合うのも 最も効果的なすばらしい練習になります。 後は数でしょうか。例えばですが、我が家は毎月8日間ぐらいは走りに行っていました。 多いか少ないかはそれぞれの判断でしょう。 さらには多ければいい、少ないほうがいいというのも親御さんのそれぞれの判断に なるのだと思います。


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「ラップタイム」
前のブログ記事:「チンプンカンプン」
関連記事
子供にフォームや走りなど教えるときですが、言葉では子供には理解できませんし、 手取り足取りゆっくりあせらず教えていきましょう。
写真やビデオを見せただけでも自分の体でどうしたらいいのかが理解できないので無理です。


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「効果のあがる練習」
前のブログ記事:「楽しくが1番」
関連記事
あまり最初は細かいことにはこだわらず、楽しく走れればいいと思います。 教えていきましょう。 あまり長い期間ほっておくと、変な癖がつきます。これはなかなか治らなくなります。 モトクロスだと、 「立って乗れ。」 「肘を外側に。」 「バイクをひざでグリップしろ。」 などなど複数を言ってはいけません。集中できなくなりますから。
ちょっと慣れてきたときから少しずつフォーム、操作、スピードコントロールなどなど
但し、教える項目は1日1項目です。
しかし、これが言ってしまいますよ。絶対。
「あーーせい、こーーせい」「あーーーだ、こうだ」で
親子関係に亀裂が走ることでしょう。


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「チンプンカンプン」
前のブログ記事:「最初はね。(^○^)」
関連記事
慣れてしまえば、自転車より簡単なようですが。 (漕がなくていいので力のない子供でも楽々) 走れるようになってきます。 すると、そこで競争が始まります。そうなればあとは子供に任せることです。
一生懸命、子供と一緒について走らないとなかなか難しいようです。
しかし、そのうち一人で走れるようになってきて、同じぐらいの子供と一緒に


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「楽しくが1番」
前のブログ記事:「初めての練習場所」
関連記事
難しいですね。初めてだしモトクロスコースやミニバイクコースに行くほどでも ないような気がするし、かといって近所じゃ迷惑かかかるし。 というところで、やっぱ近所の河原ぐらいになりますかね。
しかし、私のお勧めはやっぱコースです。
ちびっ子が集まっているというのは大きな要因で、友達だできるというのは子供が
バイクを続けたくなる要素です。
パパのがんばりにもつながります。
ホント、仲間が出来るのがいいですね。
情報交換したり、なんだかんだといい感じです。(^O^)/
関西であればモトクロスだと生駒・坂下・下市、ロードレースだとキンスポがお勧めです。
キッズコースだけだと1日¥500?¥2,000程度です。


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「最初はね。(^○^)」
前のブログ記事:「ダートトラック体験記 スペシャルお天気の良い”2004.01.12”。」