[Archive] 1.3 岡山国際-Okayama: 2010年3月
出場してきました。岡山国際RR第1戦 GP-MONO その3。(●^o^●) : 2010/03/21やってきました、レース当日。予選は10時ぐらいから、決勝は14時ぐらいから、いい感じの時刻ですよね。...
出場してきました。岡山国際RR第1戦 GP-MONO その2。(●^o^●) : 2010/03/21
結局、ばたばたしていて2本目の走行のほうが先になってしまいました。2本目は何とか皆さんと一緒に走れて...
出場してきました。岡山国際RR第1戦 GP-MONO その1。(●^o^●) : 2010/03/19
いってきました。岡山国際RR第1戦 GP-MONO。 ご協力いただいたマジカルレーシング・蛭田社長、...
やってきました、レース当日。
予選は10時ぐらいから、決勝は14時ぐらいから、いい感じの時刻ですよね。
BPからも応援に来ていただき感謝です。
今回はなんとなく緊張気味......先輩は余裕。

さて、予選です。
15分しかないので、できて9周。考えていかないとタイムが出せません。
これしかないって感じで、間違いなくトップでコースインして抜かしていく人たちについていく作戦。
で、早い目に並びました。。。。。。が? 結局、誰もならびにこないじゃないですか。(^^ゞ
ちょっと、がっかりでしたがスタートには全車そろってコースイン。
そして、最初からいい感じでタイムを出してGP-MONOで1、2位ぐらいを走っていましたが
中盤は3番手に。そこなら上下あって。¥、何とかGP-MONOの中で2位につけました。
>>公式結果 タイムはまーまーの 1'44.906
決勝まではのんびりした感じでーす、なーんて感じを出そうとしていますが、
ホントはピリピリした感じなんですよねー。 (^O^)
まー、はじめてのGP-MONOですからねー、こんなもんでしょうねー。
ご飯も食べて、色々とチェックしている間にさっきは一杯あった時間はあっという間になくなり、
スタート前チェック、コースインと人の緊張をよそにどんどん進んでいってしまいました。

さー、そして決勝スタート!!
シグナルがレッドから、ブラックアウト。全車いいかんじでスタート。しかし、スタートは
大人のほうが上手です。GP-3もあわせて、順位どおり6番手当たりで1コーナーへ
はいっていきました。1周目、最終コーナーから抜けてくると、何と10番手。
4台ぐらいに抜かれて、MONOでいうと3番手じゃないですか。
MONO1位は法月さんが逃げています。2位はヨッシー何とか
ついていけそうな距離です。やっぱり、インターの2人は速いですね。
そして中盤、トップに追いつき、1、2,3位の接戦になりました。
そして、抜け出したのはヨッシーとトーイ。ここから2人のバトルの
始まりです。毎周、トップが入れ替わる感じ。そのまま最後まで
からんでレース終盤へ。
そしてラスト2周目の最終コーナーをトップで抜け出てきたのはヨッシーです。
そのスリップについて最終ラップのメインストレートでトーイが前に出るかと
思いましたが、1コーナーの飛び込みでも前に出れず、これはちょっと
厳しーいかなーと思ってました が !!
最終ラップの最終コーナーをトップで帰ってきたのは、トーイでした。
おー!!!!! (^O^)/
ストレートのスリップでゴールラインまでに前に出られるかなーと思いましたが、
なんとか、コンマ1秒差で優勝しました。!!!
>>公式結果

帰ってくると珍しく喉が渇いたと。
あとできくと結構色々と考えて勝ち取った優勝と言うことがわかりました。

表彰台、シャンパンファイトも終わって、"優勝ーーおーー!!" って感じで最後に
ガッツポーズをして、裏に下がるとなんともう1つ表彰が。
岡山国際のGP-MONOは総合と地方の表彰があるんですよねー。
知りませんでしたが、最初の表彰でガッツポーズして決めた感じで引っ込んだんで
また出てくるのはなんだか恥ずかしい。

ま、そんな感じでし終了しました。
GP-3はショータのぶっちぎり、ミニモトオープンは最後の大逆転でアイリちゃんが優勝と
兄弟で優勝という快挙でしたね。
ま、いい1日でした。
次回のGP-MONOもがんばりますので、応援をよろしくお願いいたします。
<(_ _)>
ちなみに、次戦は 「近畿スポーツランド杯 第1戦」。
いまだに優勝をしたことのないレースです。
今年こそはと、これこそマジ真剣です。
(●^o^●)
予選は10時ぐらいから、決勝は14時ぐらいから、いい感じの時刻ですよね。
BPからも応援に来ていただき感謝です。
今回はなんとなく緊張気味......先輩は余裕。

さて、予選です。
15分しかないので、できて9周。考えていかないとタイムが出せません。
これしかないって感じで、間違いなくトップでコースインして抜かしていく人たちについていく作戦。
で、早い目に並びました。。。。。。が? 結局、誰もならびにこないじゃないですか。(^^ゞ
ちょっと、がっかりでしたがスタートには全車そろってコースイン。
そして、最初からいい感じでタイムを出してGP-MONOで1、2位ぐらいを走っていましたが
中盤は3番手に。そこなら上下あって。¥、何とかGP-MONOの中で2位につけました。
>>公式結果 タイムはまーまーの 1'44.906
決勝まではのんびりした感じでーす、なーんて感じを出そうとしていますが、
ホントはピリピリした感じなんですよねー。 (^O^)
まー、はじめてのGP-MONOですからねー、こんなもんでしょうねー。
ご飯も食べて、色々とチェックしている間にさっきは一杯あった時間はあっという間になくなり、
スタート前チェック、コースインと人の緊張をよそにどんどん進んでいってしまいました。

さー、そして決勝スタート!!
シグナルがレッドから、ブラックアウト。全車いいかんじでスタート。しかし、スタートは
大人のほうが上手です。GP-3もあわせて、順位どおり6番手当たりで1コーナーへ
はいっていきました。1周目、最終コーナーから抜けてくると、何と10番手。
4台ぐらいに抜かれて、MONOでいうと3番手じゃないですか。
MONO1位は法月さんが逃げています。2位はヨッシー何とか
ついていけそうな距離です。やっぱり、インターの2人は速いですね。
そして中盤、トップに追いつき、1、2,3位の接戦になりました。
そして、抜け出したのはヨッシーとトーイ。ここから2人のバトルの
始まりです。毎周、トップが入れ替わる感じ。そのまま最後まで
からんでレース終盤へ。
そしてラスト2周目の最終コーナーをトップで抜け出てきたのはヨッシーです。
そのスリップについて最終ラップのメインストレートでトーイが前に出るかと
思いましたが、1コーナーの飛び込みでも前に出れず、これはちょっと
厳しーいかなーと思ってました が !!
最終ラップの最終コーナーをトップで帰ってきたのは、トーイでした。
おー!!!!! (^O^)/
ストレートのスリップでゴールラインまでに前に出られるかなーと思いましたが、
なんとか、コンマ1秒差で優勝しました。!!!
>>公式結果

帰ってくると珍しく喉が渇いたと。
あとできくと結構色々と考えて勝ち取った優勝と言うことがわかりました。

表彰台、シャンパンファイトも終わって、"優勝ーーおーー!!" って感じで最後に
ガッツポーズをして、裏に下がるとなんともう1つ表彰が。
岡山国際のGP-MONOは総合と地方の表彰があるんですよねー。
知りませんでしたが、最初の表彰でガッツポーズして決めた感じで引っ込んだんで
また出てくるのはなんだか恥ずかしい。

ま、そんな感じでし終了しました。
GP-3はショータのぶっちぎり、ミニモトオープンは最後の大逆転でアイリちゃんが優勝と
兄弟で優勝という快挙でしたね。
ま、いい1日でした。
次回のGP-MONOもがんばりますので、応援をよろしくお願いいたします。
<(_ _)>
ちなみに、次戦は 「近畿スポーツランド杯 第1戦」。
いまだに優勝をしたことのないレースです。
今年こそはと、これこそマジ真剣です。
(●^o^●)


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「 今日もキンスポで元気です。」
前のブログ記事:「出場してきました。岡山国際RR第1戦 GP-MONO その2。(●^o^●)」
関連記事
結局、ばたばたしていて2本目の走行のほうが先になってしまいました。
2本目は何とか皆さんと一緒に走れて、感じもつかめて何とか自分のベストを更新。
確か 1'44;9 ぐらいかな。まー、後は本番で何とかするでしょー。 (@^^)
さて、私がドキドキする車検です。
.....しかし、今回は写真が少ない。 (ToT)/ ほんと、ドタバタと。

しかも、花粉症が来ましたよーーーーー。
思ったより車検は簡単。厳しいことも言われずに、すんなり...?
あれ、もっと厳しくガンガンくると思ったのに。ミニバイクのほうが簡単に出場できるから
厳しくしてるのかなーって思っていると、どーもレース後の車検が厳しそうな感じ。
ほんと、やですよね車検は。先に言ってくれよなー、あーだ、こうだ。
ま、規則書をちっとも読んでないのが悪いんですけどね。 (^^ゞ

車重を計ってもらって、タンク分の2kgを含めて87kg。最低車重が85kgだからちょっと
損した感じですが、トーイがすでに52kgとどんどん大きくなっているので、ちょっとぐらいは
関係ないでしょうね。
排気音量は希望者だけなんですが計ってもらいました、100db。105dbが制限なので
いい感じですね。
いやいや、ホッとしました。
明日のレースはなんとなく初物でドキドキするかなーと思っていましたが、普段より冷静。
なぜかというと、GP-MONOトーイ号には "セル" がついていますからーーーーー安心!!
これまでのミニモトではレースの前に、まず走ってきて「キック」という大事業が控えています。
しかも、GP-MONOはクラッチミートだけなので、出れないことはないので。
まー、スタートは余り練習していないので遅れをとることは確実ですが、そんなことは
全然問題ではないぐらい安心って感じです。!!

さて、整備も終わって夕方。MIXIつながりの、岡山国際GP-MONOの先輩 KUBO?Tさんが
来てくれていろいろお話してくれました。いろいろ参考になる話ありがとうございました。 <(_ _)>
ヨッシーパパもそうなんですけれども、一緒にレースする方から色々教えてもらえるのは
うれしいですね。ありがとうございます。

ユート・カツトパパも日曜日の手伝いをしてもらうことになって感謝感謝。
夜はコースで鍋をして、わーわーゆって楽しい夜でした.....
寒ム。
さて、レース当日。朝起きるとめっちゃ寒いじゃないですか。
とはいえ、レース本番気合をいれていかないとね。
続く。


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「出場してきました。岡山国際RR第1戦 GP-MONO その3。(●^o^●)」
前のブログ記事:「出場してきました。岡山国際RR第1戦 GP-MONO その1。(●^o^●)」
関連記事
いってきました。岡山国際RR第1戦 GP-MONO。
ご協力いただいたマジカルレーシング・蛭田社長、ブルーポイント・辰巳社長、
クシタニ西宮・小林社長、 応援をしてくださった皆さん (^◇^)
ありがとうございました。
結果は 総合優勝(地方 + インター) でした!! (●^o^●)

BLUEPOINT BP-MONO250 ( TZ125 + WR250 )
まずは金曜日。
仕事を昼過ぎに終えて、ブルーポイントへバイクをもらいに行って、色々作業して夜の
24時までには岡山国際に入場!!
って予定していたのに、仕事でドタバタ。結局、ブルーポイントに到着したのが17時。
仕事は年度末で超ドタバタ、3月はこんなに忙しいのに、4月は仕事なし。
(ーー;) ボヤキです。
結局、岡山国際に到着したのは25時。門は閉じられているので、そのまま車中泊です。
しかし!!いつもなら車内のベットで楽々寝れるのですが、GP-MONOを積んでいるので
(ミニバイクよりめっちゃデカイ) ベットが全部開かない。
しょうがないのでトーイをベットで寝かせて、私は前席で寝ましたが、めっちゃ寝にくい。
そうそう、最近の仕事が急がしので→ストレスがたまる→食べる→太るの悪循環です。
体も、車も改善の余地ありありですね。
前日練習。
7:00前に開門。この日の練習枠は「GPー3、GPーMONO」というカテゴリなので
普段の2Sとは違って、600と一緒に走らなくていいのです。そんなこともあって
お友達 ユート、カツト、TSRケンタも練習に来ていました。

しかし、お天気はなんとなくどんより、そして練習の9:00前後ではパラパラと小雨。
というわけで、朝1本目はパス。
しかし、これはちょっと失敗でしたね。これまでにGPーMONOで練習できたのが、30分6本。
しかも、最初の方の練習はわけもわからず走っていましたし、しかも単独走行ばかりで
全然、皆さんがどんな走りをしているかもわからずできましたので、今から思えば
みんなが走っているのであれば、一緒に走行できるので走っておけばよかったって感じでした。
反省。
というわけで、練習は昼の2本。1本目は無難に走りましたが、タイム低調。本人の
ベストタイムにも届かず。新品タイヤでしたが、皮むきに時間がかかるのが問題です。 (ーー;)
ウォーミングラップなどで転倒する!これまでの経験から、いくらスリックになったとはいえ
超!慎重です。
この時間から明日のレースも車検も始まりましたので2本目めでに済ましてしまおうと。
それには理由があって、車検で3つの心配事が。ミニバイク時代にはないですよねー。
1つ目、車両重量........事前に計っていません。
2つ目、音量規制........事前に計れません。
3つ目、エアクリボックス....周りの人に聞くとなにやら大きさやら形やら厳しい条件が。
マジカルレーシングでかなり細いTZ125フレームに
ピッタリのボックスを作ってもらったのですが、これも
車検で見てももらわないと良くわからない。

さー、とっとと車検を済ますために、
私 「トーイ、受付早よ行って来い」
トーイ 「2009年はあるけど、2010年のMFJライセンスがないんだけど?」
私 「おまえ、あほか (ーー;) ちゃんと見てこんかい」
....って、そもそも2010年MFJライセンスってそんなカラーリングだっけ?
ユートに見せてもらうと.......
私 「こんな柄、見たことないわ....ってことは来てないじゃんか、
テメー!!トーイ!!」
と、八つ当たり的ですがかなり腹立つーーーーー。
岡山国際の事務所に行って相談。振り込んだときの半券の写メやら見せて、話をすると
2009年の11月には申し込まれているのを、確認してもらえて何とか受付することが
できました。あーーー、ゾッとした。
GP-MONO仲間のヨッシーパパと話をしながらトーイのバイクを見てもらっていると
ヨッシーパパ 「ステップの先っちょって、ジュラコンがいるよ」
私 ?(◎o◎)/
こんなとき、ユーザーの少ないTZフレームは厳しい。
RSであれば、GP-3の人もいますからねー。
色々と聞いて回りまわりましたがない......
ヨッシーパパがTECHNICA社長に電話してくれて、何とかゲット!!
ありがとうございました。
いやー、ホント初もののレースは何があるかわかりませんね。
?(◎o◎)/!
続く。


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「出場してきました。岡山国際RR第1戦 GP-MONO その2。(●^o^●)」
前のブログ記事:「行ってきました。岡山国際サーキット GP-MONO初走行」