[Archive] November 2008
モトクロス85初乗り!!下市の練習 : 2008/11/30ひさびさのモトクロスの練習!! いやー、2年ぶりです。 (^^ゞ もっと早く来たかったのですがなにや...
今年、近畿スポーツランドの最終レースにいかがですか? : 2008/11/27
今年、近畿スポーツランドの最終レースにいかがですか? HPはこちら >「第3回 T.K.m サンデー...
今週末は遠出をします、モテギまで。 : 2008/11/18
鈴鹿南サーキットで開催されていますワンデーヒーローズでいただきました認定書を持って行ってきます。 モ...
がっつりしました。(●^o^●) : 2008/11/10
今回は、メンチカツです。 めちゃデカ。しかも、メンチカツで中がミンチなもんで、油が....。 完食は...
カッコイイっしょ、ZRXルックで、アップハンドル。 : 2008/11/09
来週は岡山国際のKSRワンメイクレースです。 というわけで練習というか、乗らせてもらいました。 カッ...
全日本モトクロス(名阪)観戦記 : 2008/11/06
だいぶ前の話ですが、全日本モトクロスを見てきました。 モトクロスをやめてから、レースを見に行くのもモ...
鈴鹿ツインサーキット 3時間耐久レース : 2008/11/02
鈴鹿ツインサーキットの3時間耐久レースに参加してきました。 (ミニMotoGP ミニバイク4時間耐久...
ひさびさのモトクロスの練習!! いやー、2年ぶりです。 (^^ゞ
もっと早く来たかったのですがなにやらバタバタ月日が過ぎてしまいました。
練習場所は、WOODSランド下市。友達も一緒に走ってくれたのでなかなか楽しい1日でした。
TOY
HIKARU_____________________________________________________KOHTA
小学校5年生まで一生懸命に走っておいた下市なのでなかなか楽しみにしていましたが、以前乗っていたのはKX65。今回はCR85R(しかもラージ)に初乗りです。大きな車体とビンビンくるパワー感に若干おっかなびっくりな感じです。
先日、全日本モトクロスを見に行っているときは
「今でもいけるで。 (^O^)/」
といっておりましたが...実際走ってみると
「かなり、大変やで。 (>_<)」
との変貌。
しかし、CR85Rで両足がちゃんと地面につくとは、大きくなったものです。
→
モトクロスでは良くありますが背の届かないバイクに乗っているのでレースのスタートのときは
お風呂のいす(¥100なんかの)を両足のつくところにおいてそこからスタートしたものでした。
横一線スタートならではですね。
最近、モトクロスでは騒音問題で走れる場所が減っています。このようなバッフルを使用しないと走れないコースも増えてきているようです。音が遠くまで響いてしまう4ストの弊害ですがそれでも生駒などは復活をしたようで、これからも共存を考えていかないとい様ですね。メーカーとしても対策を考えて欲しいところですが。
さて、おまけの動画です。
題名は、「恐怖!!消えるモトクロス少年」です。それではお楽しみください。


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「2009年初走り ダートトラック黒田屋さんin鈴鹿」
前のブログ記事:「今年、近畿スポーツランドの最終レースにいかがですか?」
関連記事
今年、近畿スポーツランドの最終レースにいかがですか?
>「第3回 T.K.m サンデーレース会」は2008年12月14日(日)に決定!!
>全日本ライダー多数?!参戦予定!!
>ビギナー向け耐久レースを中心に中級・エキスパートも楽しめる内容になっていますので
>レース初参加、又はサーキット走行経験の無い方でも大歓迎!!
>*参加希望の方は下記レギュレーション及び、エントリー用紙(PDF)を右クリック保存にて印刷し
>T.K.m事務局へお申込みをして下さい
>↓ ↓ ↓
>T.K.m サンデーレース会
>クリック!この中にレギュレーション&エントリー用紙があります。
>※訂正:スプリント¥6000 → \4000です。(どしどしご参加くださいませ!!)


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「モトクロス85初乗り!!下市の練習」
前のブログ記事:「今週末は遠出をします、モテギまで。」
関連記事


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「今年、近畿スポーツランドの最終レースにいかがですか?」
前のブログ記事:「がっつりしました。(●^o^●)」
関連記事
今回は、メンチカツです。
めちゃデカ。しかも、メンチカツで中がミンチなもんで、油が....。
今回はトーイも念願の参加。
奈良県の方は是非。


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「今週末は遠出をします、モテギまで。」
前のブログ記事:「カッコイイっしょ、ZRXルックで、アップハンドル。」
関連記事


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「がっつりしました。(●^o^●)」
前のブログ記事:「全日本モトクロス(名阪)観戦記」
関連記事
だいぶ前の話ですが、全日本モトクロスを見てきました。
モトクロスをやめてから、レースを見に行くのもモトクロス場にいくのも久々で、いいやーちょっとウレシイ感じでした。
Jrライダー85ccの応援です。一緒に練習していたメンバーがいっぱいです。小学校5年生ぐらいから中学生まででこの台数ですから、うらやましい限りですね。層が厚いです、モトクロスは。
モトクロスは小さいときからMFJ?PCライセンス、Jrライセンスとあり、このKIDS50もJr85もMFJ公認レースとしての開催です。Jrの方は近畿選手権もあって、この全日本のポイントも加味されるそうです。
スタートは横一直線のスタートバー方式。これも迫力がありますね。
ほんでもってJrの走りはイケイケですね。ビックジャ?ップからフープスへめがけてアクセルあけあけです。モトクロスも迫力あってカッコイイですよね。
私は室内で行われるスーパークロスよりも、アメリカのAMAモトクロスやEU中心のモトクロス世界選手権のような屋外のモトクロスが好きですね。ジャンプ、フープスもいいですが、バンクのついためっちゃ大きなハイスピードコーナーをアクセル全開で走っていくのをみると
”オッーーーーーー?(◎o◎)/!”って感じです。
なんて感じで、お昼休みにパドックへ。モトクロスのパドックはバイクの整備しているのをショーのように見せてくれるのが好きです。結構、工具自体、使い方など色々と勉強になります。
御飯も食べて....IAのレースをと。
全日本のIAというとそりゃもうバカッパヤです。バイクもスピード、大きさ、音!も違うし凄い迫力です。4st 450ccでここまで軽やかに走るのですからね。むかし、自分がCBX400Fに乗っているときのことを思い出して....?って感じです。
1度、AMAや世界選手権などを目の前で見てみてみたいですけどね。
しかし、凄いのはビデオの最初のジャンプでもわかるように空中での姿勢制御です。ノーズをあげたり、下げたり自由自在。ほんと、凄いっす。
なかなか、楽しい1日でした。来年はモトクロスのレースにも出てみたいなーと思っています。当然、ぼちぼち走行しかできないので、ゴキモトみたいな楽しみ系レースですけどね。オンロードの皆さん一緒にいかがでしょうか?結構、おもしろいですよ、多分。(●^o^●)
おまけの動画。めっちゃ、皆さん真剣です。結構大事です。これを失敗してトーイはウイリーしたり、転倒したことがありました、ハイ。親の愛を感じます。


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「カッコイイっしょ、ZRXルックで、アップハンドル。」
前のブログ記事:「鈴鹿ツインサーキット 3時間耐久レース」
関連記事
鈴鹿ツインサーキットの3時間耐久レースに参加してきました。
(ミニMotoGP ミニバイク4時間耐久レース)
アユムんちに泊めてもらってかなり楽させてもらいました <(_ _)> が、レースの朝が早いのは当然。朝5:30起で出発です。アユムパパの後ろについて必死で一般道をぶっ飛ばして無事到着 6:30。しかし、ゲートが開いていない?パンフレットを良く見るとゲート開門7:00。なんとゆっくりした感じでしょうか。しかし、これが後々の大忙しの原因にもなります。
まずはバイクなどなど下ろしてすぐに受付、そしてまたすぐに車検、そしてまたすぐにライダースミーティング、そして着替えるまもなく?すぐに練習走行、練習後10分ぐらいでスタートです。
「ショートすぎる」とトーイとアユム。 → げ!時間ないじゃん。 (◎o◎)!
「スタート前チェックをおこなってくださーい!」というアナウンスを聞きながら必死のスプロケット交換。できたーという事でおなじみトーイのキック練習、今回は時間がないので1回だけ。急いで、スタート前チェックを通り過ぎて、コースへ。バタバタバタバタした感じで、そのまま日章旗が振られてスタート!
タッタッタッタッタッタッタッタッタッ、キーーーック。
げっ、失敗してる。それでも、なんどもキックして何とかほぼ最後尾からスタート。残念ながら20秒程度遅れてしまいました。いやー申し訳ない。やはり、キック練習は繰り返し必要です。 (^^ゞ
さて、今回のレースはブルーポイントで4チームの出場です。我がチームはトーイ、アユムの2名体制、耐久3時間なのでで1人45分を2回づつです。
最初のトーイの走行。最初のの出遅れを取り返そうと走ります。なんとか30分ぐらいかけて6位まで上昇。しかし、ここからがタイム差があまりないチームが続くのでなかなか追いつけません。最初はトップとの差をピットボードに出していましたが、途中からすぐ前のライダーとの差をで出すことに変更。これで追いかけるチームが目の前にいると追いかけやすい様です。少しづつですが、前との距離がつまっていきます。
しかし、最初に前走者がいないのトップ集団と、抜かしならがら走っていく後方ではかなり厳しい状況です、しかもトップ3台が速い。最初の30分で50秒近く離されてしまいました。
スタートから50分ぐらい、アユムと交代です。交代もスムーズいってちょっとホッとしました。アユムのペースもトップを追い上げるかなりいい感じ。そうこうしていると各チーム、交代?、トラブル?、転倒?などなどやらで1時間時点でなんと2位まで浮上。しかし、1位との差は45秒。なかなか、厳しいなーと思っている矢先にトップチームにトラブル発生!でアユムが2位との差約90秒のトップに。(●^o^●)
1時間40分。順調にアユムも走りきって、トーイに交代です。しかし、2位チームはすでに2回ピットイン。うちは1回だけなので、そのピットイン分のリードを吐き出すことになりました。交代もスムーズにいきましたが、トーイがピットアウトした時点でタイム差35秒。周回を重ねるうちに2位チームN澤さん鬼神の走りで1周につき0.5秒前後、グングン詰められてきます。 (ーー;)
マジでヘルメットの中の顔が想像できるようです。
さて、ここからが思案のしどころです。
<1>10秒後半ぐらいで走るトーイのペースアップのサインを出すか?
<2>そのまま本人のいい感じで走らすか?
なんといっても、前回のレースもタイムはあがっていくものの、トップ走行中に最終コーナーで転倒、順位を落とす羽目になりました。そこでしばらく本人に任せる走行をさせたものの、その差10秒になってしまったので、しかたがなくサインボードでUP!UP!のサイン。少しタイムもあがっていきましたので、ちゃんと最初からペースアップを伝えるべきだったか?どーでしょうね?次回までの反省としておきます。
アユムにバトンタッチです。しかし、結局アドバンテージをすべて吐き出してしまい、このときには2位チームとほぼ同時にピットイン。助かったのは、まず2位チームが給油が必要で25秒のアドバンテージがもらえたこと、もうひとつはアユムのタイムも抜群でそのタイム差をそのままキープして走れたことです。
少しは安心しましたがその走行時間の長く感じること。5分が30分ぐらいに感じました。
そして、無事ゴール!!いやー、トーイ・アユムコンビで初優勝です。
ブルーポイントの皆さん、応援してくださった皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
本人たちもうれしそうでした。 <(_ _)>
アユム号 BPM125G、トーイ号 BPM125R
写真を収録しました。
![]() |
2008.11.2 鈴鹿ツインサーキット 3時間耐久 |


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
次のブログ記事:「全日本モトクロス(名阪)観戦記」
前のブログ記事:「キンスポの練習。キンスポ杯直前。」