[Archive] 6.仕事-Job: 2012年1月
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら。 : 2012/01/15「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら」を読みました。 (o^^...
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら」
を読みました。 (o^^o)
長いわ、この題名が。
通称「もしドラ」、ちょっと前に流行りましたよね。

表紙は痛車な感じで電車の中で読むのをちょっとはばかれるような感じ。
マンガ版もありますが、これは中身はきちんとした難しい本を
簡単にわかるようにした小説風解説書です。
ちょっと、表紙もあってバカにしていたんですが、
予想に反して面白かったですよ、これが。 ( ̄∇ ̄*)
まー、簡単な内容なので半日程度で読み終わるのですが
不覚にも最後には感動してしまいました。
どーすれば、イケテない高校野球部が復活するかを書いたものです。
でもね、これ今のいけてないレース界にも大いに役立つこと請け合いです。
簡単に書くと、
高校野球という非営利活動において
・「提供できるものは何かではなくて、何が求められているか。」
・「新しい満足を生み出す。」
という考え方に基づいて行動していきます。
参加している人々、回りにいる人々から
「求められていること。」
「感動を与える」 ( ̄^ ̄)
という目的をもち、周りの人々とお互いに役に立つことで
「新しい満足」
相互利益を得ながら、共に感動したいという共感者をさらに増やし
クラブ活動をどんどん盛り上げていきます。
今のレースはこのマーケティングとイノベーションがかけているので
共感してくれる人が少ないんですかね。
具体的に言うと「感情移入できるような感動」がないということでしょうか。
....サーキットの全体がどよめくような歓声....
「海だ 第 一コーナーの向こうに海が見える!」
皆、感動は求めていると思うのに、残念。
でも、人は機械(バイク)に感動するのではなくて
それを操る 人間に感動する のでしょうから、
スピードや、タイム、高性能マシンばかりが先行してもダメなんでしょうね。

ロボット物でも、操縦者のキャラクターがそのマンガの成否を決めますね。
そういう意味でも、「Gガンダムのドモン・カッシュ」は熱くていい男です。
(* ̄▽ ̄*)
ま、なんにせよ、レース界自体にマネジメントが必要ですね。
この原書、ドラッカーの「マネジメント」という本は
企業のマネジメントのことだけではなくて、色々な組織、団体、グループに
活用できる話が数多く記載されています。
ただ、書き方が難しいので、まずはこちらを読んでみたわけです。
原書も頑張って読んでみないとけませんね。
しかし、こちらはよく寝れますよ。 (o^^o)

「もしドラ」 おすすめ度 ☆☆☆


ブログランキングに参加しています。面白かったら、バナーをクリックしてください。<(_ _)>
I join a Japanese BlogRanking site. Please click when You interest in this.
Tweet | Check |
前のブログ記事:「回転寿司「無添蔵」@伊丹市へ行って来ました。 」